和家具の歴史

粋な江戸っ子の象徴とも言うべき江戸指物。自然から取れる樹液を活用した漆塗り。
日本の伝統工芸品として名高い会津漆器・木曽漆器など。
これらの和家具が現代まで育まれてきた歴史の背景には、
多くの職人たちの努力と良質な素材が得られる自然環境が存在しました。
また、こうした和家具は家族で何世代も使うことができ、
年数を重ねるごとに趣が増してくるのです。
当ページでは、和家具の魅力あふれる伝統と歴史をご紹介します。

江戸指物

指物(さしもの)とは、釘などを一切使わずに板と板を組み合わせて作る家具のことをいいます。
家具の外観をよくするために組み手(※)が見えないように作るため、熟練された技術が必要とされます。
中でも、江戸時代に、武家や町人・商人の家庭用に作られた指物を江戸指物といいます。
桑や欅(けやき)、桐などを素材とし、美しい木目を最大限に活かしています。
また、簡素でありながら、壊れにくい作りや、使い勝手の良さなど、機能面を重視してあるのも江戸指物の特徴といえます。

江戸指物が発達したのは、江戸時代、
徳川幕府が全国から職人を江戸に呼び寄せ、住まわせたことから始まりました。
職人が集まったことにより、江戸には神田、大工町、鍛冶町など様々な職人町が生まれ、
江戸指物は庶民の家庭用家具として広く浸透していきました。
こうした需要の増加により、江戸指物の技術は発展し、江戸初期には優れた産業の1つとして確立していました。

和家具ギャラリーへ

「江戸指物」紹介動画

(東京都伝統工芸品【東京都産業労働局】Youtubeより)

  • 日本語版

  • 英語版

漆塗

私たちの生活の中で「漆塗り」という言葉はすでに一般化しています。
この漆とは「漆の木」という落葉樹から採取できる樹液のことを言い、
漆の特徴としては、乾燥すると錆に強く、防水・防火性に優れているという点が挙げられます。
そのため、私たちの生活の中で、食器や家具といった様々な部分に漆が使われているのです。
漆塗りは職人が何度も漆を塗り重ね、数十回にもおよぶ工程を経て作られます。
こうして、手間ひまかけて作られた漆塗りは長年使うと、
表面の漆が透けたり、シワができたりし、いっそう深みが増して見えるのです。

漆の歴史は最近発掘されているのが1万年前で、日本でも中国でも発見されているので、
最低1万年の歴史を有すということです。歴史の重みを感じざるを得ません。
漆は他の素材とも相性がいのです。痛み易いところには布や紙を貼って、漆を塗りこみます。
また皮の上に塗ったり、金属の上に塗ったりもします。
漆の上に金銀を蒔いて、豪華な蒔絵の技法は素晴らしいものがあり、過去には海外にも大量の漆器が輸出されました。
漆は漆の木の樹液なので、木をコーティングする材料として最高のものと思います。
木の箸、木の椀も木地のみでは水がしみますが、漆を塗るだけで 水を通さず、器として用をなしております。
現在、漆に似た塗料も開発され利用されていますが、天然の漆との違いは、
塗料は塗ったときが最高で日に日に品質が落ちて行くということです。
ところが漆は塗って乾燥した後も呼吸しており、日に日に硬くなっていきます。

また透明度も増していくために朱色など明るくなっていきます。
つまり変化していき、いい艶になっていくのです。劣化していくのではないのです。
もちろん使うごとに少しずつ擦り減っていくということはありますが、修理して塗れば、また使えるという素晴らしいものです。

漆器ギャラリーへ

「江戸漆器」紹介動画

(東京都伝統工芸品【東京都産業労働局】Youtubeより)

  • 日本語版

  • 英語版

この世にひとつしかない和家具

和家具のオーダーを承っております。
材質や塗りを選び、お望みの家具をお作り致します。
また、当店の家具はすべて手造りですから、
掲載品に準じたお値段で出来ると思います。

オーダーメイドについて

株式会社 小林宝林堂

住所〒103-0023
東京都中央区日本橋本町1-4-13
営業時間火〜金 10:00~18:00
土曜 11:00~16:30
定休日日曜・月曜・祭日
TEL03-3241-2685
※お電話は日本語でのみ対応可能。
FAX03-3241-1935

*ご来店の際には、事前にご一報いただけますと幸いです。
 (恐縮ながら、お届けの用事で外出している場合がございます。)

※お問合わせは、日本語もしくは英語でお願いします。

小林宝林堂のこだわり

ページトップへ